ページガイド
HOME » お墓のあれこれ » お墓とは

お墓のあれこれ

お墓とは

お墓の歴史

鎌倉、室町時代ごろの一般庶民には、石のお墓はまだまだ縁遠いものでした。それがあたりまえのことになったのは江戸時代に入ってからです。江戸時代の初めに檀家制度が確立され、一般庶民とお寺との関係がより強くなり、それに伴って一般庶民にもお墓を建てて死者を供養することが慣習化されました。
この時代のお墓は、一人が亡くなるたびに一基のお墓を建てる、という個人墓が一般的でした。

しかし、墓地の広さには限界があり、また、一人に一基というのでは費用もかさみます。そこで大正時代から昭和時代初期にかけて、いわゆる合祀墓が盛んに建てられるようになりました。墓石の表に「○○家の墓」と彫り、数人のお骨を合わせて祀るという形式です。そしてこれが、いまではお墓の主流になっているといえるでしょう。

お墓の作り

一般的に和型と洋型がよく建立されますが、五輪塔や宝塔なども建立されます。特に最近では個性豊かな創造的な墓石も建立されるようになってきました。また地方によっても形が違います。

  • 和型墓石(棹型墓石)
    和型墓石(棹型墓石)

    中国の位牌型が変化し江戸時代後期から主流を占めるようになったものです。その中でも四方が真角の角柱型がもっとも一般的ですが、頭の形が地域によって異なります。

  • 洋型墓石
    洋型墓石

    明治以降外国人が多く住むようになり造られはじめました。最近の公園墓地開設で日本的な独自の洋型に変化して普及しました。

※和型墓石の各部名称和型墓石の各部の呼称

いつお墓を建てたらよいのか

お墓を建てる時期について、特別の決まりはありません。いつ、どんなお墓を建てようが、それは全く個人の自由です。

生前に戒名をいただき、お墓を建てることもあります。そのような場合は墓石に赤いエナメルで戒名を刻んだりします。このようなお墓を「寿陵」とか「生前墓」 といいます。

生前に作っていなかった場合は、仏壇と同様、四十九日・百カ日・一周忌・三回忌などの法事に合わせてつくるようにすればよいでしょう。また、彼岸や盆に合わせてもよいでしょう。